フレイドフォートonBlog

普通とか自由って何ぞや

タグ:Windows

Windows 10環境にて、
回復パーティションの操作が必要になった。

まず、この操作が必要になった理由だが、
2024-01 の Windows Update の事になる。
KB5034441 が、この事と直結する内容だからだ。

回復パーティションのセキュリティ対策については、
少し前に記事で見かけた覚えがある。
今回の更新でそれが来たらしい。

手元に数機 Win 10環境があるが影響が出たのは、1機だけ。
この件は、回復パーティションの容量に関係する。
これが少ないと更新が適用出来ないので、
手動で調整するというのが今回の本題となる。

手元で問題が無かった機体に関しては、次の通り。
Win 7 からのアップグレード機は、
この回復パーティション自体がないので無視出来たのだろう。
Win 10 のノートPCは、1GB近くあったので対処出来たと思われる。

そして問題のあった環境は、少し前にSSDに換装したノートPC。
新規インストールで Win 10 を入れた。
これの回復パーティション容量が、500MB程だった。
更新が適用出来なかった事から、これでは足りないということだろう。
今回の操作で、この部分を調整する。

更新情報のページから、操作方法のリンクがあるが、
日本語で見ると、コマンドまで自動翻訳されてたので
英語に切り替えて必要なところは読み進めた。
英語版リンク

この説明から行ったコマンドを書き出すと次の通り。
WinRE(回復環境)の再構築となる。
1.管理者権限のコマンドプロンプト実行
2.WinRE の確認
reagentc /info
3.WinRE の無効化
reagentc /disable

ここからパーティション操作
4.ディスク操作用のプロンプト移行
diskpart
5.ディスク構成の確認(搭載1つなので ディスク 0 だけ)
list disk
6.ディスク選択(対象の 0 を選択)
sel disk 0
7.パーティション一覧(予約済み、システム、回復の3つ)
list part

回復パーティションの拡張のためにシステムパーティションを縮小。
説明では 250MB となっているが、今回は 500MB で実行。
8.システムパーティションの選択(1から順で 2番目を選択)
sel part 2
9.システムパーティションの縮小(500MBを確保)
shrink desired=500 minimum=500
10.WinREパーティションを選択(3番目)
sel part 3
10.既存の WinREパーティション削除
delete partition override

WinRE用パーティションの再作成
GPT と MBR のパーティション種類で操作が異なる。
今回は、MBRでの場合。
11.WinREパーティションの作成
create partition primary id=27
12.WinREパーティションの初期化(ラベル付き)
format quick fs=ntfs label=”Windows RE tools”
13.パーティションの確認
list vol
14.ディスク操作用プロンプトから抜ける
exit
パーティション操作はここまで。
これで WinRE向けに割り当てた容量が 1GB程に増えた。

15. WinRE の有効化
reagentc /enable
16. WinRE の確認
reagentc /info
17.コマンドプロンプトを閉じる。

これが済んだ後に、
再度 Windows Update で KB5034441 を適用。
無事反映された。尚、これによる再起動は必要ない。

ちなみに、操作3での無効化のみで、
更新を適用出来るかと思ったが、それは出来なかった。

今回の操作において、
通常使うパーティションの縮小操作を含んでいるので、
あらかじめその分の容量確認は必要である。
念のためとして、500MBの追加にしたが、
別機が 1GB程なのは後から気づいた。
それを考えると、説明通りの 250MBの追加で
足りていたのかは気になるところだ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Windows 10 22H2 の ノートPCの話。
元々、Windows 7 だった機体(更新時の記事)。

AMD E-350 の機体だが、このグラフィックスドライバは、
Windows Updateからのみとなっている事は以前書いている。

ふと気になって、AMD関連で入れたままだった物を消してみた。
だが、これにより問題に気付いた。
ドライバが OpenGL 1.1 対応までの物に下がっていたようで、
偶々動かした物が、OpenGL 1.5以上の要求だったようで、
その折のメッセージが出た。
Windows 10だとそこまでの物が標準らしいとの情報も見かけた。

AMD関連を消す前までは動いていたので
消した事の影響で確定だろう。

先に書いたように、AMDからの新たな対応ドライバの提供は無い。
過去のドライバを入れられれば前の状態まで戻せると判断。
Win 8.1対応の物までは出ている。Betaドライバもある。
インストーラーを動かしても、入るものはあるようだったが、
ドライバ関連では無さそう。

インストーラーを互換設定で Windows 7として起動。
これにより、ドライバ類を入れる事は出来た。
ウィザード中の選択で一部不要な物はチェックを外した。

この後、先の OpenGL 1.5 を必要としていた
アプリは再度動くようになった。元の状態に戻せたと言える。

と、この記事を書きながら、調べていたら新たな物を見つけた。
Microsoft Store に
OpenCL と OpenGL の互換機能パック
というのがあった。
これのリリース元は、Microsoft なので使っても良さそう。
説明文からすれば、これでいけるんじゃないかと。
DirectX 12 で OpenCL 1.2以前、OpenGL 3.3以前まで対応との記載。

この互換パックを入れた後、AMD関連を再度削除した。
結果、先のアプリは動いた。

遠回りした感はあるが、
結局のところ、互換パックだけで大丈夫そうな感じ。
とりあえず、これで様子見。

追記、2023-09-14 01:50
8月に SSD換装の後にOSの入れ直しをした。
Windows Update から AMDドライバの取得に加え、GUI設定も入っていた。
一応、互換パックも入れてはみたが、要らないかもしれない。
明るさ調整は、ドライバ導入後に使えなくなったのは変わらず。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Netbook の HDD を SSD に換装することにした。

Intel Atom N455 搭載機。
元々、Windows 7 Starter が入っていた。
後に Windows 10 Home へ更新。

内蔵HDD が不調になったので交換することにした。
そもそも動きが鈍いという点もあったけど。

先日、手頃な価格の SSD を調達したのだが、
換装しても BIOSで認識していない。
でもこの手の換装事例は多々あるのに・・・
さてどうしたものか・・・。

調べていくと妙な話に行き着いた。
今回使った SSD は 240GB。
だが、Netbook のディスクの認識上限というのがあるらしい。
元の HDDは 120GB。上限値は 160GB。
その後、同モデルの SSD 120GBを入手後、BIOSで認識されたのを確認。
結局のところ、この上限とやらに引っかかったと思われる。

Windows の入れ直しだが、リカバリーディスクは、過去に作ってある。
だが、今更 Win 7で入れ直したくない。
Win 10 22H2 の USBメモリーをメディア作成ツールで作った。
16GBの USBメモリーに 32bit、64bitの両版対応。
そして、32bit版をクリーンインストール。
ちなみに元の Win 7 Starter は 32bit版しかない。
ライセンス認証は、ネットワーク接続後デジタルライセンスで認証。

ふとその後確認したら、Atom N455 って 64bit いけるんだなと。
本体メモリー上限が 2GBなので、もし 64bit に出来たとしても厳しいかな。

SSDへの換装は容量上限の件が問題だっただけで、
Windows 10 のクリーンインストールも問題なかった。

元々のスペックもあり、HDDから SSDへの換装効果は、
どれだけ得られるかは分からない。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Cygwin x86(32bit版) が EOL になった。
2022-11-25付のメーリングリストより。

現行は 3.3.6。
3.4.0 から完全に 64bit版のみとなる。
setupファイルのバージョンも更新され 2.924。
これは 32bit版、64bit版の両方がある。
32bit版 Windowsの機体があり、
そこで起動すると、32bit非対応のメッセージが出た。
その前に使っていた 2.919 も弾かれた。
32bit版 setup 2.924 起動時に特定オプションをつける事で
一応使う事は可能だが、暫定処置と考えるのが妥当だろう。
EOLとなったため、サーバー指定もこのオプションで指定する。
今回は更新が幾らかあったので適用。

64bit版 Windowsで 64bit版を使う場合には、
新版がある折のメッセージが出たが、
2.919の旧版でもウィザードは進められた。
setupのバージョンは、条件が満たされている分には、
従来通りのようだ。

64bit版 Windows で 32bit版という環境もあるのだが、
これは 32bit版 Windowsと同様なので、64bit版への入れ替えが必要。

最近は、SSHくらいしか使ってなかったのだが、
Win 10 で標準搭載されてる事を考えると、
Cygwin の必要性は薄れたかも。

追記、2022-12-07 22:55
Cygwin 3.4.0 がリリースされ、64bit版のみとなった。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新物確認メモ

SailfishOS 4.4.0.72

Wayland Protocols 1.27

Linux Kernel 6.0

KDE Plasma 5.26
次回の 5.27が最終予定。その後 6系へ。

VirutalBox 7.0
仮想TPM等の実装で非対応ハード上でも Windows 11が使える?

Wireshark 4.0

OpenSSH 9.1
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ